単式蒸留焼酎(本格焼酎)の記事

黒松内もち米焼酎 ブナしずく 25度 720ml 黒松内町 美峰酒類

生産地:黒松内町 原材料:白鳥もち米.清酒粕.うるち米 度数:25度  容量:720ml

 

黒松内もち米焼酎 ブナしずく

 

(ブナ=「木+貴」=木貴 と書きますがPC上表記が無いので仮名で失礼します)

黒松内町と言えば!人口3300人の小さな町!札幌と函館の中間地点。

そして自生する物としては最北のブナ原生林「歌才ブナ林」が有名です。
国の天然記念物に指定されています。

「歌才ブナ林」詳細=http://www.kuromatsunai.com/buna_planning2007/buna_planning.htm
勿論、 町のシンボルとして「町の木」になっています。

実に町の総面積のうち86.6%が森林です。
本当に緑豊かな町と言えます。

町の始まりは明治4年、最初の入植者として
伊達邦成の家臣13戸がこの地に入り
以後農業を中心に発展し酪農と合わせて町の基幹産業となりました。

知る人ぞ知る黒松内は「塩」と「豆腐」が有名です。

塩は隣の寿都町の弁慶岬から汲み上げた海水を釜炊きして「自然塩」を造っています。
「海心窯しおのや」=http://www.shionoya.jp/

豆腐は「雪ぼうず」と言う名前で売り出されている人気商品です。
「とうふ処みうら」=http://www.kuromatsunai.info/osusume/miura/

個人的には、更に「道の駅のトワ・ヴェールII」の
焼きたての手づくりパンと(笑)
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/57/each.htm
「歌才オートキャンプ場ル・ピック L’pic 」
http://user.host.jp/~bunacent/ が大好きです!

意外と札幌から遠いのに私は何度も繰り返し訪れるお気に入りの町のひとつです。

この黒松内の特産として「うるち米」と「白鳥もち米」があります。

そのお米を原料に造られたのが「ぶなしずく」と言う本格もち米焼酎です。
もち米で造られた北海道の焼酎はこの「ブナしずく」だけです。

白鳥もち70%+うるち米20%+清酒粕10%
と言う原材料の配分で造っています。

実はこの清酒粕10%がみそ。

この清酒粕が「吟醸粕」でこの焼酎の独特のフルーティさをかもし出しています。

25度バージョンは1年の熟成酒です。

このしっかりとした熟成期間がお酒を落着かせる。

そして幅と深みが生れる。

焼酎造りは新潟県の「美峰酒類㈱」が担当しています。
逆輸入バージョン焼酎と言う訳です。

焼酎の出来栄えは秀逸です。

うるち米と吟醸粕から造られた焼酎の切れのある味わいは
はっきり言って私は好きです。

ロックで大人の至極な時間を過ごしてみてください。

40度バージョン(40度は3年熟成酒)もあります。

ちなみに、この焼酎ボトルのラベルの題字になっている文字は
町の小学校一年生の生徒が書いた物をそのまま使っています。

なかなか味わいのある字です。

問合せ:黒松内町内のお酒屋さん
例えば=五位尾商店 http://www.goio.co.jp/Sakaya.html

製造元:美峰酒類㈱新潟支社
新潟県長岡市十日町字小島1919
℡ 0258-22-2136
http://www.mihoshurui.co.jp/



 

地熱の里 オニウシ かぼちゃ焼酎 20度 720ml&1800ml 森町 西吉田酒造

生産地:森町 原材料:かぼちゃ・米麹・麦麹 度数:20度/25度
容量:720Ml/1.8L

地熱の里 オニウシ かぼちゃ焼酎 20度 720ml&1800ml 森町 西吉田酒造 

 

南茅部郡森町は内浦湾の函館より側に位置し
雄大で美しい「駒ヶ岳」の山麓にあります。

この山は今でも活発な火山活動を続けており
その影響で 膨大な「地熱エネルギー」が地中に埋まっています。

そこに注目をして北海道で唯一&日本最北の「北海道電力森地熱発電所」

「森地熱発電所」詳細=http://unit.aist.go.jp/georesenv/geotherm/GPP/mori.html
がこの森町にはあります。

森町は、「もりまち」と呼び、名の由来は
アイヌ語の「オニウシ」 で
「オ」(生えている)・
「ニ」(木)・
「ウシ」(ところ)から

「オニウシ」とはアイヌ語で「木の多く生えた所」
「樹木の茂ったところ」と言う意味です。

ブナの森や自然豊かなこの町を象徴する言葉ですね。

地熱の里、森町の特産品、北海道駒ヶ岳山麓の「えびす」「都」種のかぼちゃはを原料に、
焼酎の本場九州で仕込まれ北海道に逆輸入されている本格焼酎です。

製造は九州は福岡県の「西吉田酒造」。

有名な銘柄で、麦焼酎「つくし」を世に送り出しています。

収穫後、茹でられ急速冷凍された後に九州に送り出されます。

そこの筑後平野産の米、麦を用いてつくられた麹(こうじ)が加えられます。
その後、糖化、発酵、蒸留の工程をへて造りだされます。

本場九州の銘酒蔵西吉田酒造が丹念に米麹と麦麹から
このまろやかですっきり切れの良い
「オニウシ」を造り出します。

この焼酎は是非皆さん呑んでみてください。
女性の口にはぴったり来ると思います。

呑み方は何でもOK。
万能タイプ。

20度は、水割りよりはロックの方がいいです。

お湯割りなら25度がお勧め。

伸びが良いのでお湯割りでも味が薄まった感じがしません。

この焼酎の人気はしっかりしていて
継続的に町の特産品としてその地位を築いています。

国道5号沿い、オニウシ公園に面した
「展望物産館プラザ 道の駅 YOU・遊・もり)」では
一升瓶、720MLで20度25度すべて取り扱いしています。

*ちなみに桜の季節はこの道の駅の裏手の「青葉ヶ丘公園」は最高です!
実に1500本の桜が見事に咲き揃うとうなります!

近くにお越しの際は是非購入してください。
地域限定

問合せ:森町展望物産館プラザ
所在地 茅部郡森町字上台町326-18
℡  (01374)2-4886
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/23/each.htm

製造所:西吉田酒造  福岡県筑後市和泉6-2
電話番号:0942-53-2229
FAX番号:0942-52-4088
http://www.syoucyu.com/



 

ふき焼酎  蕗焼酎 25度 720ml 北海道物産興社 落合酒造
原材料:北海道産ラワンブキ 米 米麹   度数:25度  容量:720Ml

ふき焼酎  蕗焼酎 25度 720ml 北海道物産興社 落合酒造

 

ヘビー級の変り種焼酎!と言った感じです。

北海道産のラワンぶきをなんと10%以上使用していると言う乙類焼酎。

ラワンぶきは足寄町の特産品。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

ラワンブキ

北海道足寄町の螺湾川(らわんがわ)に沿って自生するアキタブキは特に大きく、
高さ2〜3m・茎の直径が10cmに達し、「螺湾(らわん)ブキ」の名で北海道遺産に指定されている。
かつては高さ4mに及ぶものもあり、馬に乗ったままその下をくぐることもできたというが、
それ以来徐々に小さくなってきている。

主な生育条件は水分が豊富で土壌が砂質であることで、収穫時期は主に6月中旬である。
かつて、自然環境の変化などが原因でラワンブキの生産が減少していた時期があった。
しかし、1988年にJAあしょろがラワンブキ増殖方法を編み出し]、それ以来生産が安定している。

ちなみに、「ラワンぶき」はJAあしょろの登録商標である。
また、ラワンブキのブランド維持のために、種苗の持ち出しは禁止されている。

ラワンブキは食用となる。太く、繊維分が多いにもかかわらず、
実際はやわらかく風味豊かな野菜であるため、煮物に用いられる。

普通のフキよりもカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富である。

足寄町では、ラワンブキを使用した料理、加工物を特産品として町興しに利用している。
道の駅あしょろ銀河ホール21の中には足寄町出身の
フォークシンガー・松山千春とラワンブキが並んだ実物大のパネルが飾られている。

 

ふき焼酎  ラワン葺焼酎 25度 720ml 北海道物産興社 落合酒造

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 
この町は松山千春、鈴木宗男氏の出身地。

口当たりは意外と癖がない。

若干、山菜特有の青臭く、苦味を感じさせますがそれはこの焼酎の特徴の一つ。

個性が無くては面白みもない焼酎になるのでこれで言いと思います。

ほとんど気にならないスムースな喉越しです。

ロックでも水割りでもOK。

製造は本場九州は宮崎県の落合酒造さんが担当しています。

販売は「北海道観光興社」と言いまして
お土産の企画開発などで有名です。

過去にも多くの日本酒、焼酎、ワインなどなど
わくわくするような企画を実現してきています。

これからも北海道のパイオニア精神に期待したいです。

問合せ:㈱北海道物産興社
札幌市白石区南郷通15丁目北6-18
製造所:落合酒造
宮崎県宮崎市大字鏡洲字前田1626
電話:0958-55-3206



 

摩周そば焼酎 soba傍  蕎麦焼酎 20度 720ml 弟子屈町 合同酒精旭川工場

度数:20度 容量:720Ml 原材料:弟子屈町摩周産そば

摩周そば焼酎 soba傍

 

2008年10月10日発売の弟子屈町初の本格蕎麦焼酎!

造りは「合同酒精旭川工場」が担当。

原料は勿論弟子屈産を使用しています。

香ばしさと切れのあるなかなかの出来栄え!

ロック、お湯割とこれまたいけます。

発売以来7000本の初回分はすぐに完売。

2009年4月5日再販売開始され今も元気に継続生産されています。

 

摩周そば焼酎 soba傍  蕎麦焼酎 20度 720ml 弟子屈町 合同酒精旭川工場

 

お問合せ:JA 摩周湖
〒088-3211
川上郡弟子屈町中央3丁目7番地12号
TEL:015-482-2104
http://www.ja-mashuuko.or.jp/index.php

 

合同酒精旭川工場

合同酒精旭川工場
旭川市 合同酒精旭川工場

●合同酒精株式会社旭川工場

〒078-8336

北海道旭川市南4条通20丁目1955

●大雪乃蔵 〒078-8336 北海道旭川市南6条通19丁目2182番103

TEL: 0166-39-3788(代表)

FAX: 0166-39-3789



 

さくらの滝 じゃがいも焼酎 25度 720ml 清里町 清里町焼酎醸造事業所 

原材料:じゃがいも(コナフブキ)大麦麹

さくらの滝 じゃがいも焼酎 25度 720ml 清里町 清里町焼酎醸造事業所

従来の「斜里岳」をベースに造られたじゃがいも焼酎。

ジャガイモといってもイモの種類はいっぱいあります。

この清里醸造所で使われているのは 「こなふぶき」という品種です。

カルビーの「ポテトチップス」や「じゃがりこ」の原料になっている
意外と身近なイモとして有名です。

今回の「さくらの滝」は
清里のシャケの溯上する有名な川の名所地が由来です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

さくらの滝

清里市街から摩周湖方向へいくことおよそ
14km程の場所にある滝です。

岩盤がざっくりと切れ落ちておりその落差は3m程。

そこをサクラマスがジャンプして産卵の準備をするのです。

2002年に清里町観光協会が行った一般公募で
「さくらの滝」と銘銘されました。

さくらの滝⇔必見動画

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

味わいはじゃがい焼酎の王道中の王道です。

少しこんぶの風味を思わせる感じがします。

和風ぽい感じとでも言うそんな風味ですします。

刺身料理や和の会食にはもってこい。

優しさおふれるじゃがいも焼酎といった感じです。

お湯割り、濃い目の水割り、ロックもいけます。


清里町焼酎醸造事業所

清里町 清里町焼酎醸造事業所

〒099-4405 斜里郡清里町羽衣町62番地

TEL:0152−25−2227

FAX:0152−25−3969



「古味新風」米焼酎 

生産地:札幌市 / 原材料:米.米麹 / 度数:44度/ 360ml

「古味新風」とうきび焼酎 

生産地:札幌市 / 原材料:とうきび.とうきび麹  / 度数:44度/ 360ml

「古味新風」麦焼酎

生産地:札幌市 / 原材料:麦.麦麹 / 度数:44度/ 360ml

 

発売当初の素焼きボトル

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 720ML 札幌市 札幌酒精工業

 

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 720ML 札幌市 札幌酒精工業

 

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 720ML 札幌市 札幌酒精工業

 

44度と言うしっかりとした焼酎限界の度数で
に送り出す3種類。

どれも最高にご機嫌なくらい美味い。

四種を思わせる仕上がりと切れよくの良さ。

もちろんこの度数で呑む最高の飲み方はロック。

米、麦、トウキビの3種類の味があります。

どれも樽熟成原酒です。

熟成感も満足のいく味わいで
深みもありお勧めの極上の焼酎です。

発売当初はスリムな素焼きボトルでした。

現在は価格を下げて新ボトルで売られています。

中身はさらにランクアップしたブレンドで
以前よりいい状態になっています。

米焼酎は、余韻が長くパワフルな味わい。

麦焼酎は、快活で爽快感に富んだ口当たり。

とうきび焼酎は、切れのある香ばしく密度の高い
はっきりとしたトウモロコシの味わいを深く残しています。

どれも円熟した焼酎に仕上がっているのが特徴。

ボトルのデザインや存在感もインパクトが強く
好感が持てる本格焼酎です。

本当の「焼酎呑み人」に捧げるそんな完成度の高い本格焼酎。

限定1200本。

2008年にボトルのサイズが一新され500MLになって
更にお安くお求め出来るようになりました。

現在の新ボトルバージョン500MLに増量されています。

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 500ML 札幌市 札幌酒精工業

 

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 500ML 札幌市 札幌酒精工業

 

古味新風 米焼酎:とうきび焼酎:麦焼酎 44度 500ML 札幌市 札幌酒精工業

 

札幌酒精工業

札幌市 札幌酒精工業

●本社及び札幌工場

〒063-0830

札幌市西区発寒10条1丁目1番1号

TEL:(011)661-1211(代)

FAX:(011)663-6383

●函館営業所

〒040-0073 函館市五稜郭町35番1号ホーム企画ビル3F

TEL:(0138)84-5762

FAX:(0138)84-5763

●厚沢部工場

〒043-1238

檜山郡厚沢部町字鶉383番地

TEL:(0139)65-2500

FAX:(0139)65-2100


四味彩々 北海道限定 180Ml×4本 札幌市 札幌酒精工業

 

四味彩々 北海道限定 180Ml×4本 札幌市 札幌酒精工業

 

札幌酒精工業の「喜多里シリーズ4種」の呑み比べセットが誕生。

積極的に本州向けにこの札幌酒精工業の
「喜多里 きたさと」シリーズを展開しています。

「黄金千貫」+「メークイン」+「昆布」+「麦」

この4兄弟が一つになった呑み比べセット。

道内の主要デパートや観光地にかなりの確率で
買うことが出来ます。

プチボトルですのでテイスティングには最適です。版です!

是非、これを買って試してみてください。

 

それぞれの詳細に関しての過去記事↓
http://dosyocyu.exblog.jp/7318222/
http://dosyocyu.exblog.jp/8120687/
http://dosyocyu.exblog.jp/9892298/

札幌酒精工業

 

札幌市 札幌酒精工業

●本社及び札幌工場

〒063-0830

札幌市西区発寒10条1丁目1番1号

TEL:(011)661-1211(代)

FAX:(011)663-6383

●函館営業所

〒040-0073 函館市五稜郭町35番1号ホーム企画ビル3F

TEL:(0138)84-5762

FAX:(0138)84-5763

●厚沢部工場

〒043-1238

檜山郡厚沢部町字鶉383番地

TEL:(0139)65-2500

FAX:(0139)65-2100


喜多里 麦焼酎 札幌市 25度 720ml 札幌酒精工業

原料:大麦・大麦麹

 

喜多里 麦焼酎 札幌市 25度 720ml 札幌酒精工業

 

2008年10月6日に札幌酒精工業から
『喜多里』シリーズの4人目の兄弟焼酎として誕生したのが
この喜多里「麦焼酎」。

北海道産の契約栽培農家で丁寧に育て上げられた
二条大麦を100%使用して造られています。

麦焼酎の軽やかですっきりとした呑み口を実現。

私は発売前の仕込みの段階から知っていたので
その完成された麦焼酎が世に出て嬉しい思いです。

喜多里シリーズは今まで
「黄金千貫芋焼酎」
「昆布焼酎」
「メークイン焼酎」
の三種類が既に市場で大人気になっており
いまのところこっれを加えて4兄弟と言うことになります。

この麦タイプの特徴としては
とても呑みやすくぐいぐいといけるところにあります。

スムーズで癖がなく味わいが軽快で呑みやすい。

優しくてすっきり。

ロックでも水割りでもOK!

濃い目のお湯割りもいけます。

 
札幌酒精工業

札幌市 札幌酒精工業

●本社及び札幌工場

〒063-0830

札幌市西区発寒10条1丁目1番1号

TEL:(011)661-1211(代)

FAX:(011)663-6383

●函館営業所

〒040-0073 函館市五稜郭町35番1号ホーム企画ビル3F

TEL:(0138)84-5762

FAX:(0138)84-5763

●厚沢部工場

〒043-1238

檜山郡厚沢部町字鶉383番地

TEL:(0139)65-2500

FAX:(0139)65-2100


喜多里 昆布 こんぶ焼酎 25度 720ml 札幌市 札幌酒精工業   

原材料:南茅部真昆布

喜多里 昆布 こんぶ焼酎 25度 720ml 札幌市 札幌酒精工業

2005年1月27日発売になった2種類のうちの1本の本格焼酎。

まずは「本格昆布焼酎喜多里」は
麦焼酎に副原料として「昆布」を使用しています。

この昆布は、ラベルには表示されていませんが
「利尻産と南茅部産真昆布」のみを使用しており、
実に5%以上、総量に対して使っているので
昆布の風味がたっぷり効いています。

北海道産こんぶ焼酎の中でこれほどしっかりとした
あじわいの輪郭があるものはないです。

和食に合う最高の昆布焼酎。

北海道昆布焼酎の中でもエキス分の濃厚さは一番です。

三石の昆布焼酎(甲乙混和)もなかなかいいですが
本格焼酎と言えないので本格焼酎なら
完全にこちらに味、風味、呑みやすさでは軍配があがります。

呑むなら五分五分以上の味濃い目のお湯りがお勧め。

お湯割りで昆布の香を楽しむのも楽しいです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

南茅部 真昆布

南茅部 真昆布

函館市南茅部地区は、函館市街から車で約40分。

太平洋に面した道南の町。

海と町の背景は山。

南茅部の前浜の「白口浜真昆布」は最高級の昆布。

身がとても厚く、切り口が白いのでこの名前が付いています。

真昆布は昆布の中でも最高の品質です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

札幌酒精工業

札幌市 札幌酒精工業

●本社及び札幌工場

〒063-0830

札幌市西区発寒10条1丁目1番1号

TEL:(011)661-1211(代)

FAX:(011)663-6383

●函館営業所

〒040-0073 函館市五稜郭町35番1号ホーム企画ビル3F

TEL:(0138)84-5762

FAX:(0138)84-5763

●厚沢部工場

〒043-1238

檜山郡厚沢部町字鶉383番地

TEL:(0139)65-2500

FAX:(0139)65-2100


 

喜多里 黄金千貫 芋焼酎 25度 720ml 札幌市 札幌酒精工業  

原材料:甘藷「黄金千貫」

喜多里 黄金千貫 芋焼酎 25度 720ml 札幌市 札幌酒精工業  

喜多里 黄金千貫

 

北海道ではじめて、仕込みいもの名品「黄金千貫」を使用した本場にも負けない、
原料から拘った焼酎が人気急上昇。

2004年初回2000本はわずか7日ほどで完売。

次の春まで待たなければならないほどの大反響を巻き起こしました。

いもの種類で有名な「メイクイーン」の産地、
厚沢部町の畑で栽培された「黄金千貫」を
札幌酒精の社員総出で 芋ほりをして、
そして世に送ったと言う逸話があります。

もちろん2005年度分の黄金千貫も社員で掘り起こしました。

札幌酒精工業一丸となってのブランド化に取り組んでいます。

2005年度6月に出荷した4000本も即完売。

2006年は厚沢部の契約栽培農家3軒が
専門にこの黄金千貫を栽培し「5万本」生産。

2013年には100万本出荷体制を確立する計画です。

黄金千貫は糖度が低めで、でんぷん質が高く
焼酎用の甘藷としては最高級品。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

黄金千貫

黄金千貫

黄金千貫断面

 

昭和41年に鹿児島で生産がはじまり今では
芋焼酎の原料としては最高の評価。

黄金千貫(こがねせんがん)は皮まで白く、
蒸すと甘い香りが醸し出されるのが特徴。

食用としても九州では売られています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

これを北海道ならではの育成技術で大量生産が可能になりました。

「北限の黄金千貫」として秋に50トン栽培して
2007年さらに拡大生産。

2008年度は30万本の販売。

2009年も好調に支持を拡大。

厚沢部町の新工場も本格稼動しています。

札幌酒精工業 厚沢部工場

 

札幌酒精工業 厚沢部工場 全景

 

味わいはすっきりしていてフルーティーです。

芋焼酎としては軽快なタイプ。

女性にも受け入れてもらえる美味さが魅力です。

お湯割りにしても香りが最高。

柔らかい優しい芋の香りが心地いいです。

全国の芋焼酎ファンは是非この北の名品「喜多里」を
試してみて頂きたい。

1800mlバージョン&900mlの20度タイプも
ラインナップに加わりました。

喜多里 1800ml 札幌酒精工業

 

喜多里 黄金千貫 900ml

 

 

★喜多里の出来るまで

 

札幌酒精工業

 

札幌市 札幌酒精工業

●本社及び札幌工場

〒063-0830

札幌市西区発寒10条1丁目1番1号

TEL:(011)661-1211(代)

FAX:(011)663-6383

●函館営業所

〒040-0073 函館市五稜郭町35番1号ホーム企画ビル3F

TEL:(0138)84-5762

FAX:(0138)84-5763

●厚沢部工場

〒043-1238

檜山郡厚沢部町字鶉383番地

TEL:(0139)65-2500

FAX:(0139)65-2100


 

 

 

北海道産酒BAR かま田 鎌田孝

北海道焼酎ドット呑む!

【酒匠&北海道ソムリエ】
NPO法人
FBO料飲専門家団体連合会
北海道支部支部長

酒匠&利酒師&焼酎利酒師

鎌田孝 

第3回2012年
世界利酒師コンクール
日本酒部門準優勝
焼酎部門 準優勝
初のダブル受賞

北海道中の焼酎を
呑み尽くすために
すでに北海道を
何周したことか!

呑んでも呑んでも
尽きない
深い深い世界!

はまってしまって
抜けれません!

こだわりの
私の世界!

じっくりと
お楽しみください!

北海道焼酎を応援する会会員登録


↑北海道産酒BAR かま田

 


かま田別邸蝦夷風花

カテゴリー